- 荘病院総合案内
- > トップページ


ご来院の皆様へお願い
受診日の1週間前より37.5度以上の発熱があった方(ご家族も含む)ご来院前、必ず病院にご連絡を下さいますようお願いいたします。
外来受診はご本人様のみでお越しください。
マスクは引き続き着用してください。
荘病院 院長
荘病院からのお知らせ
ご案内
院内への立ち入り制限は当面の間実施中です。
外来受診はご本人様おひとりでお願いします。
陣痛・入院中の付き添いや面会はお断りさせていただきます。
(詳しくはこちらをご参照ください) 小児科に関しましても新型コロナウィルス感染拡大防止対策を実施しております。
詳しくは、当院までご連絡ください。
院内での診察待ちのお時間を短くするために予約の仕組みを令和2年5月より変更いたしました。
(詳しくはこちらをご参照ください。)- NIPT検査(非侵襲性出生前遺伝学的検査)の医療機関に認証されました。
妊娠9週以降の妊婦さんを対象に行っております。当院に通院中の患者様で検査、または相談をご希望される場合はお早めに外来の担当医にお知らせください。
初めての方は、診療時間中にお電話でお問合せください。
専門の外来で遺伝カウンセリングを行って対応させていただきます。
院内掲示のご案内はこちらです。
NIPT検査についての日本産科婦人科学会からのお知らせはこちらをご参照ください。 - 2023.07.05
- 【子宮頸がんワクチン接種 のお願い】
子宮頸がんワクチン接種は、完全予約制になっております。
ご希望の方は、必ずお電話にてお問い合わせ下さい。
受付:03-3963-0551 - 2023.06.29
- 【マイナンバーカードの保険証利用についてのお知らせ】
マイナンバーカードが、健康保険証として利用できるようになりました。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、患者様に対して受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前の申し込み手続きが必要です。
詳しくは、受付窓口にお問い合わせください。 - 2020.07.03
- 【当院へ初診の患者様へお願い】
初診の方は、来院前に必ずお電話にてご連絡下さいますようお願いいたします。 - 2020.10.08
- 【患者様・ご面会・付き添いの方へのお願い】
医療機関としての責任において、新型コロナウイルス感染症感染拡大に備え、
当院におきましては、引き続き 当面の間 『院内への立ち入り制限』を継続させていただきます。
・体温 37、5度以上の方は、院内への立ち入りを制限させて頂きます。
・外来受診は、ご本人様のみ(お子様も不可)
・分娩時の立会い・陣痛・入院中の付き添いや面会は、
お断りさせていただきます。
外来受診、入院中の患者様および新生児の安全の為、
皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 - 2022.01.17
- 【オンライン版 母親学級のお知らせ】
この度、母親学級のオンライン版ができました。
32週までに、ご自身のスマホ等からQRコードを読み取ってご覧になって下さい
それを踏まえて妊娠後期に個別に助産師がお話しさせて頂きます。
質問などがあればその時にお伺いいたしますので、何でもご相談ください。
対象:当院でご出産される予定の妊婦さま(20週〜)
方法:受付にお声かけください。QRコードが記載されたものをお渡ししますの
で、院内やご自宅でご覧になってください。
(ご自身で視聴される以外の目的には、利用しないでください。)
内容:1,入院の時期
2,入院時の必要物品
3,入院中のスケジュール
4,帝王切開の場合のスケジュール
5,お産の経過と過ごし方(入院後〜陣痛室)
6、お産の経過と過ごし方(分娩室)
※一項目、10分以内の動画になっています。
お時間のある時に、ぜひご覧ください。 - 2022.06.28
- 【クレジットカード利用のお知らせ】
9月20日(火)より、外来診療のお支払いに
クレジットカード(UC・マスター・VISA・銀聯・JCB・アメックス・ダイナース)がご利用いただけます。
(※一部のお支払いは、利用不可)
(※外来診療のお支払いのみ) - 2023.02.28
- 【患者様・ご面会・付き添いの方へのお願い】
3月13日からマスク着用は、個人判断となりますが、
引き続き、院内への立ち入り制限は当面の間実施中です。
院内でのマスク着用、外来受診はご本人様お一人でお願いします。(お子様も不可)
分娩時の立会い・陣痛・入院中の付き添いや面会は、お断りさせて頂きます。
感染対策にご理解を頂き、ご協力くださり、誠にありがとうございます。 - 2023.03.15
- 【お知らせ】
令和5年4月1日より診察券をお持ちでない場合(お忘れ・紛失)に、実費にて再発行をさせて頂きます。
当院では診察券に磁気テープ加工されているものを採用しております。
磁気テープには、患者様のID、お名前、生年月日、性別の情報が入っており、院内で行う検査のデータに反映できるようになっております。
診察券がない場合、他の患者様との間違いの原因となりますので、何卒ご理解のうえお願い致します.
・受診の際には診察券をお忘れ無くお持ち下さい。
・診察券は永久使用しますので、大切に保管して下さい。 - 2023.03.22
- 【分娩費用改定についてのご案内】
世界的な物価価格の上昇により、医療器材や消耗品また食材費や光熱費など、診療に必要な全てのものが軒並み値上げとなっております。
これまで、患者様のご負担にならぬようコスト削減などの努力をして参りましたが、経営努力だけでは、差額を吸収できなくなって参りました。
これからも医療サービスの質を下げることなく安心・安全な医療を提供するため、2023年4月1日以降の分娩費用を改訂させて頂きます。
(2023年4月1日以降の分娩費用の概算)
・正常分娩の費用は、59万円前後
・帝王切開の費用は、64万〜となります。
(特別室・個室等の室料差額は含まれません。) - 2023.04.12
- 【立ち会い分娩 再開のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症対策として、立ち会い分娩を中止しておりましたが、
令和5年5月8日(月)から再開いたします。
※立ち会い分娩には、条件がございますので、詳細につきましてはスタッフにお尋ね下さい。 - 2023.04.19
- 【母乳相談の曜日、時間の変更について】
5月より、毎週金曜日の午前中と第1・第3月曜日の午前中に変更いたします。
完全予約制になりますので、ご希望の方は、お電話にてご予約下さい。 - 2019.03.30
- 【お願い】
当院への電話番号でお掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。(局番間違え等)
電話番号をご確認のうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。
03−3963−0551 - 2020.02.10
- 【にこにこ相談のご案内】
令和元年 5月10日(金) オープン
当院では退院後の育児や授乳が自信をもってできるように、育児相談を受け付けております。
お困りの際は、ぜひ、お気軽にご利用ください。
完全予約制(1回 45分間)
月曜日 9:00 〜 12:00
水曜日 9:00 〜 10:30
金曜日 9:00 〜 12:00(第2金曜日は実地しておりません。)
料金 : 2,000円+税
持ち物 : 母子手帳、診察券、オムツ、おしりふき、着替え一組、オムツを入れ るビニール袋、必要な方はミルク、哺乳瓶、お湯
※赤ちゃんは、お腹を空かせた状態で来ていただければ、授乳量の測定や飲ませ方の指導などできます。
※当日は、1階受付で会計を済ませてから、小児科室へいらしてください。
※乳腺炎かもしれないなど、乳房のトラブルの方は、母乳相談へご予約ください。
電話でのご予約も承っております。
荘病院 03−3963−0551 - 2020.02.10
- 【帝王切開クラスのご案内】
帝王切開を予定の方、可能性があると言われている方、帝王切開について知っておきたい方への教室を開催いたします。
日時 : 第2・4 木曜日 10時〜11時30分
場所 : 小児科室
担当 : 医師・助産師・看護師
持ち物 : バースブック、筆記用具
・受付にてご予約ください。(当日でも可能)
ご参加をお待ち致しております。 - 2018.05.28
- 平成30年5月27日(日)に
日本母体救命システム普及協会(J-CIMELS)
ベーシック コースを
荘 院長・岸川医師 が修了し認定されました。
ベーシック インストラクターコースを
菊森医師が修了しました。 - 2017.01.28
- 【母親学級 開催曜日の変更のお知らせ】
平成29年4月より、毎週水曜日に変更となります。
水曜日 13:30〜16:00
1コースは3回です。受講対象は、1回目は30週までの方、2回目は妊娠30週〜35週の方、3回目は33週以降の方です。
1回目は栄養について・妊娠中の過ごし方、2回目は入院中の過ごし方・乳房の手入れ・分娩の進み方、3回目は呼吸法(実技)。
予約が必要です。受講料は無料です。
当院で受講できない方も、お近くの保健所等で受講するようにしましょう。 - 2017.03.25
- 【小児科 診療日等の変更のお知らせ】
平成29年4月1日より小児科診療日が下記の通り変更となります。
受付時間 12:30〜14:00
休診日 水曜日 日曜・祭日 毎月第2土曜日 年末年始
診療日 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日 午後
ホームページ(インターネット)からのご予約はできません。
必ず、事前にお電話にて、ご予約をお願いいたします。
(電話受付 9:00〜12:00 ・ 15:30〜17:00)
小児科診療は、大変混み合っております。
ご希望のご予約日にそえない場合もございますがご了承ください。 - 2018.03.08
- 日本周産期・新生児医学会
新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)を
檜垣 副院長・菊森医師・助産師2名が、修了し認定されました。